2022.03.18
積立NISA①
こんにちは!
西村です。
羊羹の甘さとカロリーで体重を増加しております。
7月までに57㌔を目指していこうと思っています。
そして、4月が近づき新年から新たに何かを始めるには良い季節ですね。
私も金融リテラシーを向上させるために、FPの勉強を少しずつ始めております。
そこで、今回は長期・積立・分散投資を支援する非課税制度こと
積立NISAについてご紹介いたします。
┃NISAとは
NISAの名前の由来は「イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、
NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。」(金融庁HPより抜粋)
引用:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html (金融庁HP「NISAとは?」)
┃NISAの内容
NISAでは一定の範囲内での投資額の利益に対して、税金がかからない(税金がかからない)制度です。具体的には
積立NISAでは年間40万円までの投資額の範囲についての利益が20年間、非課税になります。
積立NISAとして、投資できる種類が公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限られます。
これは少額かつ長期積立を想定した、投資の初心者に向けた制度でもあるからです。
( また、NISAには3種類あり、成年が利用できる「積立NISA」「一般NISA」未成年が利用できる「ジュニアNISA」があります。)
弊社ではお家づくりを考えられる際に必ず資金についてのご相談をしております。
人生100年時代を超えていくこれからを考えると、貯蓄についても考えてみてはいかがでしょうか?
ぜひ、モデルハウスにて建物についてだけでなく、将来にわたっての資金についてもお気軽にご相談くださいませ。